蓼科高原日記

音楽・本・映画・釣り竿・オーディオ/デジタル機器、そしてもちろん自然に囲まれた、ささやかな山暮らしの日常

ヘディン探検紀行全集6 陸路インドヘ(下)

この全集の第5巻「陸路インドヘ(上)」には、1905年10月から翌年2月にかけてヘディンの通過した次の土地の紀行が収められていた。

 

トルコ、アルメニア、イラン(テヘランまで)、カビール砂漠の辺縁および横断路

 

lifeintateshina.hatenablog.com

 

 

そしてこの第6巻「陸路インドヘ(下)」では、1906年2月から同年6月に亘って継続された上の探検旅行の後半経路である、

 

アバサバード~(カビール砂漠の南端を回って)~ラバト・グル~タバス~ナイベンド~ネー~(ハムン湖中央くびれ部分を渡って)~ナスレタバード~ラバト~ヌシュキ

 

におけるヘディンの体験・見聞を記すとともに、かつてマルコ・ポーロそしてアレクサンダー大王がその歩を進めるにどの路を辿ったか、およびペルシアにおける氷河期以後の気候変化と砂漠の分布に関する考察を行っている。

 

20210725-ヘディン探検紀行全集6

 


この探検旅行におけるヘディンの主な目的は、カビール砂漠の境界を地図上に記すことだった。

 

カビール砂漠とは、我々日本人にはあまり馴染みのない名詞だが、一言で言えば塩砂漠、すなわち砂の代わりに塩が広範囲に堆積した地帯のことである。

 

端的に塩漠とせず、砂漠に塩を冠している理由は、恐らくそれが半必然的に砂漠と不可分に結びついて存在するからに違いない。

 


この、砂ではなく塩の広がった荒野は、砂漠以上に生命を寄せ付けない。

 

仮に地下水があったとしても、塩分のため植物は生育できず、無論動物もそこに溜まった水を飲むこともできず、生きられない。

 

しかも、砂漠では大きな恵みである雨も、カビール砂漠にこれが降ると、塩が融解してオートミール状に変化し、人も駱駝も底なし沼のように飲み込んでしまうということである。

 

従って、ここを横断するに当たっては、その時の地面の状態だけではなく、踏破に要する日々の天候まで考慮せねばならないわけで、これを誤ると死亡事故となる。

 


幸いヘディンは、そのような目には遭わなかったものの、全体を通じては、単に自然の脅威だけでなく、政治および社会情勢という人事を含め、多大な艱難辛苦を蒙っている。

 

後者の最たるものは、ロシア革命前夜の政情不安地域、ペスト渦中のナスレタバードを通過したことと言えるだろう。

 

それらが生き生きと描かれていることもあって、一般的紀行とは趣を異にする、スリリングな愉しみを味わうことができる一冊である。

 

 

 

ダイソー300円スピーカーの改造(実行編2)

ダイソー300円スピーカーの改造、その二点目は、低音増強のためのホーン実装である。

 

このホーンは、「計画編」に述べたようにペットボトルで作成した。

 

初めにその画像をお目にかけてしまおう。

 

20210723-ホーン


ご覧の通り、500ml丸ボトルの底部をぐるりと切り取っただけの、至極シンプルなものだ。

 

そのカットにはカッターを使用したが、主に紙を切る用途の細身のものだったため、一度刃を引いただけでは切れず、何度も同じところをなぞることとなり、効率が悪かった上、刃を滑らせて怪我をするのではないかという不安を抱きながらの作業になってしまった。

 

ここは、できればアクリルカッターなどを使いたい(その際も十分な注意を要することは言うまでもないが)。

 

切り口には荒れが見られたので、ハサミで軽くトリミングを実施。

 

この時生じた小さな屑は、今問題となっている環境汚染物質「マイクロプラスチック」の一種だろうと思い、ガムテープにしっかり吸着させて燃えるゴミとして出した。

 

なお、バランスを考えれば、もっと寸を短く詰めるべきだろうけれど、視覚的インパクトを重視して長さを保持したのである(笑)。

 


スピーカーへの装着は、飲み口の先端にボンドを塗って直接エンクロージャーに接着してもよかったのだが、強度の面と、後の拡張性、すなわちホーンの交換などを考え、元々付属していたキャップをエンクロージャーに付け、そこへホーンを嵌め込む形とした。

 

キャップには、バスレフポートからの音を通すための穴をハンドドリルで穿ち、バリは棒ヤスリ(丸)で落とした。

 

20210723-キャップ

 

この屑ももちろん、水系へ入り込まないようしっかりと処理した。

 

ここで、その穴が縁に寄っているのは、バスレフポートの近くにケーブル、さらに左スピーカーには音量調節ダイヤルが位置しており、それを避けるための苦肉の策である。

 

しかしながら、装着時にホーンが中心線からずれてしまうのは物理的に如何ともしようがなく、これには目を瞑らざるを得なかった。

 


接着剤の乾くのを待ち、いよいよ装着。

 

その雄姿が次の画像である。

 

20210723-ホーンスピーカー


実は、前もって気付いていたことだが、バスレフポートがエンクロージャー下部にあるため、今回のホーンを装着するとスピーカーが立たない(泣笑)。

 

この300円スピーカーには明確な上下の区別はなさそうなので、ひっくり返せば解決するのだが、私の場合、先に質量増加策として粘土をエンクロージャー内部の「床」へ置いてしまったことから、この処置は採れなかった。

 

粘土を入れ直すにはあのネジを外さねばならず、それはもう嫌だから。

 

 

 

 


そこで急遽、このスピーカーの専用スタンドを用意することにし、何か適当な資材はないか――と家の中を見回して見つけたのが、羊羹の詰められていた容器である。

 

そのままでも台としての用はなしてくれるだろうけれど、スピーカーにどっしりした質感が具わったことから、スタンドもこれに倣うべし――と、やはり粘土を充填した。

 


これで役者は揃ったので、設置してPCへ繋ぎ、音楽を再生。

 

20210723-接続と設置

 

するとどうだろう、自分で工夫し、工作したという親心、その欲目(耳)はあるにせよ、響いてきた音は、初め素のままで聴いたのとは雲泥の差である。

 

もともとシャラシャラと耳に障った高音は滑らかに実を帯び、中音近くが軽くポンポンと跳ねるだけだった低域は重さと粘りが加わって弾むようになり、再生帯域もわずかながら下方へ伸びている。

 

試しにホーンを外し、高音対策だけを施した状態で聴いてみると、上に挙げた変化の内、真ん中のものだけが欠ける印象である。

 

エンクロージャーに封入した粘土とわたが余計な振動を抑制し、高音に対して効をなしたのみならず、従来打ち消されてしまっていた低音も活きるようになったらしい。

 


そもそも口径5cmのフルレンジ・ユニットゆえ、中音中心の響きとなるのは否めず、人によっては高音が寂しくなったと感じるかもしれない。

 

これについては、エンクロージャーに封入した粘土やわたの分量を調節することで改善できそうだ。

 

一方の低音に関して言えば、バスレフポートが径5mmほどと極めて小さいことを鑑みれば、今回のホーンのように大きな開口部を設けるより、小さく開けるのが正解のようにも思う。

 

この辺りを理論・実践両面で詰めていくと、さらに面白いに違いない。