蓼科高原日記

音楽・本・映画・釣り竿・オーディオ/デジタル機器、そしてもちろん自然に囲まれた、ささやかな山暮らしの日常

筑摩世界文学大系25 シャトーブリアン・ヴィニー・ユゴー

筑摩世界文学大系の第25巻は、フランス・ロマン派に当てられ、これを代表する三巨匠、シャトーブリアン、ヴィニーそしてユゴーの次の作品が収録されている。

 

・アタラ、ルネ(シャトーブリアン)
・軍隊の屈従と偉大(ヴィニー)
・九三年(ユゴー)

 

20230326-筑摩世界文学大系25 シャトーブリアン・ヴィニー・ユゴー

 


殊更言うまでもなく、「レ・ミゼラブル」の作者ユゴー(ヴィクトル・ユーゴー)は、小説家として超のつく大作を数多ものしたのをはじめ、詩人として「東方詩集」「静観詩集」などを世に問い、また評論においてもその力量を発揮したほか、政治家としても活動するなど、その作品同様エネルギーの塊といった、正にロマン派を具現したかの感を抱かせる人物である。

 

筑摩世界文学大系第25巻に収められた「九三年(九十三年)」は、タイトルから類推される通り、フランス革命後の1793年、ルイ16世が処刑されてダントン、マラー、ロベスピエールらにより開始された恐怖政治時代の世界を描いた小説で、時にユゴーは既に70歳、これが最後の長編となったが、作品中には依然として灼熱の焔が燃え立っており、その迫力には圧倒されざるを得ない。

 

 

 

 


シャトーブリアンについては、作家の名としてよりも肉の部位、ソースのレシピを含めたステーキの名称として一般には知られているようだが、後者は、政治家であると同時に小説家でもあった前者シャトーブリアン子爵が駐英大使としてロンドンに在任中、当時の大使館付の料理人モンミレイユの考案した肉料理を気に入って晩餐会で賓客に饗したことに由来する。

 

個人的なことを言うと、作家としてのシャトーブリアンについては名前だけは承知していたものの、その作品を意識的に読んだ記憶はなく、今回の「アタラ」「ルネ」とが初の邂逅となった。

 

何よりも規模の壮大さで読む者を圧倒することをロマン派の特徴とすれば、これら両作品はまだその特質を十分には具えていないと言うべきだろうが、そこに内包されたエネルギー、時代の進展とともに間もなく爆発することを予見させるそれは如実に看取でき、自らの内部に燃え始めたのと同じその焔を感得した若き日のユゴーをして、「シャトーブリアンになれないのならば、何にもなりたくはない。」と言わしめたのも宜なるかな、である。

 


残る一人のヴィニーに関しては、恥ずかしながらその名さえも知らなかった。

 

同書に収録された「軍隊の屈従と偉大」は、軍人貴族の家に生まれて自らもその職業を選びながら、思うような成果も昇進も得られずその道から退いた経験に基づくのであろう、軍隊の機構などに対する失望および批判が展開されている。

 

これをはじめとして、ヴィニーはロマン派の中では珍しく自己主張の強い作家のようだが、それは決して広く外へ向かって迸る類のものではなく、自らの内へ内へと沈潜していくような印象がある。

 

フランス革命の余波により没落し、軍隊生活には馴染めず、文筆に転じて一応の成功は手にしたものの、自作の劇に出演した女優への恋は裏切りで儚く消えたことなどにより、いわゆる象牙の塔へ引き籠って思索に耽ることとなった結果、この作家の生まれつき具えていたの資質が一層顕著になったのだろう。

 

その手になるものには駄作も少なくないらしいが、ロマン派を語るにおいて決して閑却してはならぬ作家であろうことは、「軍隊の屈従と偉大」だけからも十分に窺うことができる。