早朝、屋根を打つ硬い音で目が覚めた。
昨日終日降った雨の名残が落ちて来たのかと思ったが、起床して先ず障子を開けたところ、辺りがまた白くなっていた。
もっとも、その色をもたらしたのは雪ではなく、先の音も示しているように霰で、これが昼頃まで断続的に降り続いた。
午後は次第に日が差し始めたものの、気温は2℃までしか上がらず。
それでもこの辺りの霰はすっかり姿を消してしまい、蓼科山の頂上付近にわずかに残るのみである。
ともあれ、明日晴れれば、これも見えなくなるだろう。
G.K.チェスタトンの「木曜の男」を読んだ。
この邦題については特に疑問に思わなかったけれど、「The man who was Thursday」という原題を見て、一体これはどういうことだろう?との違和感が発生。
しかし、物語の設定を目にして、なるほどそういうことかと納得した。
さて、この作品についての個人的な感想を述べると、初めからストーリーに引き込まれ、読み進むにつれてさらに興味は高まるものの、半分ほどまで来ると引き続く展開はほぼ予想され、実際その通りとなる。
しかし結末だけは見通せず、一体どうまとめるのだろう――という興味に促されて読み進んだが、読了して胸に浮かんだのは、ただ「なんだかなあ」といった思いである。
我が国における代表的ミステリ全集、「世界推理小説大系」「世界名作推理小説大系」「世界推理小説全集」のいずれにも収録されている作品だが、個人的には少々期待外れだったと言わざるを得ない。
老婆心ながら、これを繙く際は、「推理小説」としてではなく、一種の「ファンタジー」としてお読みになるのがよいかと思う。
そこに、筆者の社会的な見解を仮託して表明した感の強い作品だ。
John Coltrane「Soultrane」
01. Good Bait
02. I Want To Talk About You
03. You Say You Care
04. Theme For Ernie
05. Russian Lullaby
Gerry Mulligan & Thelonious Monk「Mulligan Meets Monk」
01. 'Round Midnight
02. Rhythm-a-Ning
03. Sweet and Lovely
04. Decidedly
05. Straight, No Chaser
06. I Mean You