蓼科高原日記

音楽・本・映画・釣り竿・オーディオ/デジタル機器、そしてもちろん自然に囲まれた、ささやかな山暮らしの日常

Victor A-X900の不具合修理(メンテナンス)

前記事に書いたように、今般中古品として入手したVictor製プリメインアンプ「A-X900」には、不具合が一つ表に現れている。

 

左出力が不安定で、小音量時には音が出ず、ボリュームを上げていけば聞こえ始めるものの、その過程でガリノイズが発生し、さらに出力音についても、明らかに信号の間引かれた密度の小さなものになってしまっているのである。

 

lifeintateshina.hatenablog.com

 


その対処をしたいとの気持ちは山々だが、元より私には電子・電気工学の知識も技術も経験もなく、工具・計器類もほとんど持ち合わせていないため、悲しいかな、できるのは修理というほど大袈裟なものではなく、ちょっとしたメンテナンスに限られてしまう。

 

でもまあ、何もしないよりは増し――と、先ずは原因を探るべく、ごくごく単純な確認から開始した。

 

 

初めに、このアンプに具わっている二系統のスピーカー端子の、別の方へケーブルを繋ぎ替えてみたが、状況に変化はなかった。

 

また、音を出しながらボリュームつまみを左右に回してみると、ガリノイズの出るのはやはり左チャンネルのみである。

 

無論、これだけでは原因の特定はなされないものの、少なくとも、これらの周りが悪さをしているのでないらしいことだけはわかった。

 

 

 

 


次いで、該当する症状についてネットで調べた結果、幸い、同様な事例に関する情報が多数見つかり、どうやら、「リレー(装置)の接触不良」である可能性が高そうである。

 

このリレーなるものの役割は、回路や配線にショートなどの異常が生じている際に電流が流れて破損・事故の起こることのないよう、まずはリレーを切った状態で異常有無のチェックを実施し、問題なしと判断された後、リレーを繋いでアンプ本来の機能を発揮させることだという。

 

プリメインアンプやパワーアンプの電源を入れると、数秒おいて「カチッ」と聞こえるのが、このリレーの繋がった音である。

 


リレーの原理はシンプルで、少し離して向かい合わせた二枚の極板を、場合に応じて電磁石で引き付けることで電流を制御する。

 

そして、この極板の接触面が劣化したり、間に異物が挟まることで接触不良が生じ、今回のような不具合がよく起こるらしいのである。

 

したがって、この場合の対処は、接触不良を引き起こしているものの除去、あるいはより根本的に、リレーそのものの交換をすればよいことになる。

 

とは言え、このリレーがどのような外観を具え、アンプ内のどの辺に置かれているのかも分からなかったので、これらを把握できる画像も掲載されている記事を探し、次のページを参照させて頂くことにした。

 

elmo1963.blog.ss-blog.jp

 


A-X900の上蓋を開けて見回すと、なるほど、マッチ箱ほどの大きさの、黒いプラスティック製カバーを被った物があり、これがリレーらしい。

 

20210716-リレー装置(1)

 

しかし、A-X900は二系統のスピーカー端子は具えているものの、上の記事のアンプとは異なり、リレーは両系統共用の一つのみだ。

 


次はいよいよ原因の除去だが、初めに白状した通り、私には上の記事と同じ対処を行うことはできないので、一番簡便な、リレー極板のクリーニングを実施することにした。

 

そのためにはリレーのプラスティック・カバーを外す必要があるのだけれど、ツメで留められている感じですんなりとは外れない。

 

無理に力を加えて破壊してしまっては元も子もないので、おっかなびっくり、縦方向や横方向に軽く押し潰すようにしながら上へ引き上げたり、少し捻ったりしているうち、何とか外すことができた(どれが当たりだったのかは忘れてしまった……)。

 

すると確かに、二枚向かい合った極板が二組、すなわち左右両チャンネル用の極板が現れた。

 

20210716-リレー装置(2)

 


ここまで来れば、あとは極板の接触面をクリーニングするだけである。

 

これについては、接点復活剤をスプレーしてしまうのが気分的に一番すっきりするのだが、仮にプラスティック類を侵さないものにしろ、極板以外の部分にかかるのもどうかと考え、頭を潰した綿棒(これも上記記事を踏襲)に接点復活剤を含ませ、これで極板の間を入念に、また全体も一通り拭いた。

 

その綿棒に目立った汚れの付着するようなことはなかったので、念のため今一度同じことを繰り返し、少し時間をおいた後、乾いた綿棒で今一度余分な剤を拭き取った。

 


そして、期待と不安を胸に抱きながら音出しによる確認を行ったところ、一瞬、シャリと小さな音が聞こえたものの、従前よりは明らかに小さくなっており、ボリュームを軽く左右に二三度回すと完全に消えた。

 

さらに音についても、先ほどまでのすかすかした感じはなく、密度の高い、しっかりした質に変わっていた。

 


終わってみればどうということもない作業だが、上の記事、および併せて参照させて頂いた情報がなかったとしたら、恐らく対応の手間暇は膨大なものになったはずで、それらを公開して下さった方々に改めて感謝したい。

 


前記事の最後に述べた「B級オーディオの愉しみ」は、今回のように問題が上手く解決すれば、真実、心の底からそれを感じる。

 


このA-X900については、あと一回、サウンド・インプレッションを書く予定だ。