蓼科高原日記

音楽・本・映画・釣り竿・オーディオ/デジタル機器、そしてもちろん自然に囲まれた、ささやかな山暮らしの日常

死ぬまでに観たい映画1001本[改訂新版] スティーブン・ジェイ・シュナイダー(編)

数年間隔で、映画を観たいという気持ちが心に湧く。

 

比較的時間が自由になる暮らしをしていることもあって、そうなると映画を集中的に見る期間がしばらく続くことになるが、今般またその状況に陥ることとなった。

 

その契機は、ネット上でふと目にした「死ぬまでに観たい映画1001本」という一冊の本である。

 


編者としてスティーブン・ジェイ・シュナイダーの名が冠された同書は、タイトル通り1902年のG.メリエス月世界旅行」から現代に至る、古今東西の映画の中から1001本を選び、この改訂新版においては世界9ヵ国76人の評論家から寄稿された各作品に関する紹介文が収録されている。

 

初版は2004年に出版され、その後何度かの改訂が行われて現在第五版が最新ということだが、新しさには何ら用のない当方は、例によって2015年の改訂新版を古書で入手した。

 

20231228-死ぬまでに観たい映画1001本[改訂新版]

 

ページ数が千に喃々とする大著であることは同書の性格および内容から窺え、またデータとしても認識していたものの、実物を目にし、また手に取って、改めてその分量に驚かされた。

 


さて、「死ぬまでに観たい映画1001本」の選定に当たっては、ジャンル、伝統、監督、俳優などの観点に基づいて行ったと謳っているものの、制作国については半数以上がアメリカで、また監督についてもA.ヒッチコック作品が約20本と他を圧しており、十分顕著な偏りが見られる。

 

もっとも、これはシュナイダーがアメリカ人であること、および上に明示されていない重要な選定基準として商業出版の柵たる営業上の配慮のあったであろうことを思い合わせれば、当然かつ致し方ないのだろう。

 

公開当時のポスターや作品中の場面が画像として豊富に収録されているのもこの線に沿っての結果かもしれないが、こちらは決して悪いものではない――どころか、映画のイメージを喚起するに大いに貢献しているので歓迎だ。

 


個人的なことを言うと、同書に入れられた1001本中、既観の作品は半分ほどである。

 

未観の作品には、様々な理由で観る気にならずに現在に至るもの、また観始めたものの途中で嫌気が差して幕を落としてしまったものも多い。

 

また、一応観了はしたが、時間と金の無駄使いだった――といった印象を得たに過ぎない作品も少なからず含まれている。

 


冒頭に書いた、時間の比較的自由になる状況であるのは事実ながら、これから先を鑑みるに長い時が残されているとも思えず、その中で他にしたいことも沢山ある。

 

これと上の事実から、同書にリストアップされた全作品を観ようというつもりはまったくない。

 

ただ、今般はじめてその存在を知り、食指を動かされた作品も多々あるので、これらを中心にこれからしばらく映画の世界を渉猟することになることは間違いなさそうだ。